インフォメーション
医療対応型 特別養護老人ホーム「愛の里 名古屋東」入居者募集中
医療対応型 特別養護老人ホーム「愛の里 名古屋東」が名古屋市守山区中志段味に平成31年4月にOPENする予定です。
◆申込期間:平成31年1月4日(金)~1月31日(木)
◆住 所:名古屋市守山区中志段味字冨士塚2384-1 グランボナール3B
◆電 話:052-736-1166
◆受付時間:9:00~17:00(平日)
入居申込書(パンフレット)は、名古屋市内の区役所(福祉課)・支所(福祉課)、「医療対応型特別養護老人ホーム 愛の里 名古屋東」で
ご案内しています。なお、問合せ・入居申込等は「愛の里 名古屋東」に直接行っていただく必要があります。

↑上のボタンをクリックすると医療対応型特別養護老人ホーム「愛の里 名古屋東」のパンフレットのPDFファイルが開きます。↑
【JPA・愛難連からの情報提供】国家公務員障害者選考試験の概要発表
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会( JPA)からNPO法人愛知県難病団体連合会(愛難連)を通して下記の情報が提供されました。
人事院より国家公務員障害者選考試験の概要が発表されております。
関心のある患者様は、、下記の「ファイル」及び「ホームページ」を参照して、先方に問い合わせてみてください。
↑上のボタンをクリックすると「国家公務員障害者選考試験の概要」のPDFファイルが開きます。↑
なお、詳細は下記のHPにも掲載されておりますので、ご参照ください。
↓これをクリック↓
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkoushiken.htm
愛腎協会員への求人募集
■企業:株式会社日本政策金融公庫 岡崎支店
↓勤務条件
①雇用形態:パートタイマー
②契約期間(予定):1年以内(契約当初)
③勤務地:株式会社日本政策金融公庫 岡崎支店
④勤務時間:8:50~17:10の間で1日あたり7時間以内(週20時間以上の勤務が必須)
⑤休日・休暇:土、日、祝日、1月2日、1月3日及び12月31日
⑥時間外勤務:なし
⑦時給:1050円
⑧業務内容:一般事務(OA処理、入力、ワード・エクセルによる資料作成)、書類チェックや保管、外線電話や来客一時対応、郵便物の受発送
⑨契約の更新等:公庫が必要と認めた場合には、雇用契約を更新することがある(最長通算5年)
⑩福利厚生:年次有給休暇あり、通勤手当支給
※先方の都合ですでに募集を終えている場合もあります。
お問い合わせ先:愛腎協事務局 担当:長屋 TEL:052-228-8900 FAX:052-228-8901
名古屋市西区役所跡地に特養ホーム公募が実施されます。~医療機関併設型~
名古屋市は19日、老朽化にに伴って2010年に移転した旧西区役所・西保健所跡地(西区押切)に医療対応型特別養護老人ホームを 整備するため、民間事業者の公募を始めた。来年2月に事業者を決定し、21年度の施設完成を目指す。
跡地を巡って、地域から福祉施設の整備を求める要望が上がり、市は対応を進めてきた。しかし、条件選定などに手間取り、ようやく公募にこぎ着けた。 約3600平方メートルの敷地内には旧庁舎が今も残り、解体作業が必要になるという。
医療対応型特別養護老人ホームは医療機関を併設し、看護職員が24時間常駐するなどの要件を満たす施設。公募はプロポーザル方式で、
11月26日~12月3日に参加表明を募って、来年1月31日~2月7日に事業者から提案を受ける予定だ。
2018年10月20日(土)読売新聞朝刊記事より
![]() |
2018年10月20日(土)読売新聞朝刊記事より |
■補足
この記事が掲載される以前2018年9月4日(火)にNPO法人名古屋市腎友会は、以前から課題となっている透析患者の終の棲家(すみか)について、 毎年11月に実施される名古屋市健康福祉局への陳情提出書の内容にも含まれる 『透析患者の介護施設の入所及び透析患者に配慮した環境でお願いしたい』との要望書を名古屋市介護保険課に提出しています。
目的は、名古屋市の介護施設建設計画施策として、2017年4月の熱田区日比野ファミリアの開所に引き続き、 第2弾として2019年4月守山サイエンスパークBゾーンに開所予定の医療型特別養護老人施設併設透析センター。 第3弾として西区役所跡地 医療型特別養護老人施設を建設することが決定し、10月に事業者募集、来年3月にも事業者決定のいうスケジュール中で、 透析患者にも配慮した医療型特別養護老人施設でお願いしたいということです。
台風24号の愛知県及び愛知県内の透析施設の被害報告
このたび、愛知県下で台風24号による被害状況について報告します。
平成30年9月30日(日)夜11時名古屋付近を台風24号が通過、名古屋港管理組合によると、満潮時刻午後8時30分には、3.21メートル、午後9時40分には3.59メートルを観測した。
今回台風通過後中部電力管内(東海3県と長野県、静岡県の一部を含む)では、10月2日午前11時現在、静岡県(富士川以西約43万4300戸)や愛知県(南知多町)約10戸、三河地区(岡崎市~東栄町・豊根村)約11万550戸を中心に計約20万2,570戸で停電がつづいた。
JR東海によると2日飯田線(豊橋―新城)間で一部運休、(新城―天竜峡)間では、上下線とも終日運行を見合わせた。樹木などでふさがれた線路の復旧作業や安全確認が続いて、再開は3日以降になる。
毎日新聞10月2日10時38分
今回愛知県下のあちこちで停電がおこり、多くの透析施設で患者さんを他の施設に受け入れもらったり、時間をずらしたりしました。
5日にはなんとか正常にもどり、各透析施設の院長はじめ透析スタッフの方々には心から感謝申し上げます。
10月5日現在の愛知県下透析施設の被害状況は下記PDFファイルデータのとおりです。
愛知県腎臓病協議会としましては、災害対策について、(給水、自家発電、施設でできない場合の患者の移送について)しっかりと、国、県、各市町村に要望していきます。
愛腎協事務局:平成30年10月9日
↑上のボタンをクリックすると「各本部被害報告データ」が開きます。↑
↑上のボタンをクリックすると「各施設被害報告データ」が開きます。↑
高齢者医療制度の高額療養費制度の見直しがはじまり、限度額が引き上げられました。 「都道府県の障害者医療費助成制度(福祉医療)(2018年9月現在)」
■愛腎協事務局からのお知らせ
今年8月から、二度目となる高齢者医療制度の高額療養費制度の見直しがはじまり、限度額が引き上げらました。
今回の見直しは、一般所得者の外来限度額が1万8,000円/月 年間144,000万円上限へ引き上げられほか、現役なみ所得者の区分が細分化され、
70歳未満の現役世代と同じ所得区分および限度額へと変わりました。同じ高額療養費制度のひとつ、透析にかかる「特定疾病」については、
高齢者医療制度における限度額の見直しは見送られ、現役なみ所得者であっても、透析医療については従来通り1万円/月が維持されます。
愛知県は引き続き、患者自己負担は0円です。(名古屋市は所得制限360万4千円以上は自己負担あり))
他県は平均自己負担1万円です。
①北海道、青森、山形は8月より自己負担:外来上限額1万8,000円
②東京8月より自己負担:外来上限額1万4千円 来年8月より自己負担:外来上限額1万8千円
③埼玉は、2019年1月所得制限:新規受給資格登録者へ導入。2022年10月所得制限:全受給者に対し導入
都道府県の障害者医療費助成制度(福祉医療)(2018年9月現在)
※同県内でも市町村により内容が異なる場合あり
全腎協資料より引用
都道府県 | 身体障害者手帳 対象要件 |
所得制限注1 | 年齢制限 | 自己負担 | 入院食事助成 | 給付方法注2 | 高齢者医療加入条件 注3 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | 内容 (準用する内容) |
新規65歳 | 内容(自己負担の上限額) | 現物 | 償還 | 自償 | |||
北海道 | ○ | ○ | 内部 | 特別障害者 | 市長村民税課税世帯:総医療費の1割(月額上限入院57,600円、通院18,000円) 市町村民税非課税世帯:初診時一部負担金(医科580円、歯科510円、柔整270円) この他、指定訪問看護基本利用料(総医療費の1割、月額上限18,000円)、食事療養、生活療養標準負担額 |
○ | × | ||||
青森 | ○ | ○ | 内部 | 老齢福祉 | ○ | 1割負担(月額上限:通院18,000円(年間で144,000円)、入院57,600円(年間4回目以降44,400円))※住民税非課税世帯の対象者は負担なし | ○ | ○ | × | ||
岩手 | ○ | ○ | 特別障害者+35万円 | 1医療機関あたり入院外月額上限1,500円・入院月額上限5,000円 ※受信者が3歳未満又は住民税非課税生活維持者は自己負担なし | ○ | ○ | |||||
宮城 | ○ | ○ | 内部 | 20歳未満:特別児童扶養 20歳以上:特別障害者 |
なし | ○ | ○ | ||||
秋田 | ○ | ○ | ○ | 老齢福祉+100万円(社保のみ) | なし | ○ | ○ | ||||
山形 | ○ | ○ | 自立支援医療 | 総医療費の1割(月額上限:1医療機関ごとに外来18,000円・入院57,600円) ※但し、所得税非課税世帯は負担なし |
○ | ○ | |||||
福島 | ○ | ○ | 内部 | 老齢福祉 | なし | ○ | △ | ||||
茨城 | ○ | ○ | 内部 | 特別児童扶養 | なし | ○ | △ | ||||
栃木 | ○ | ○ | なし | 1医療機関あたり500円(薬局除く) ※但し、市町村民税非課税世帯等は自己負担なし |
○ | △ | |||||
群馬 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
埼玉 | ○ | ○ | ○ | なし注10 | ○ | なし | ○ | ○ | |||
千葉 | ○ | ○ | 自立支援医療 ※医療保険多数該当・腎機能障害等は所得制限対象外 |
○ | 通院・入院300円/回(住民税非課税世帯負担なし) | ○ | ○ | ||||
東京 注4 |
○ | ○ | 内部 | 特別障害者 | ○ | 定率1割負担(限度額外来12,000円/月・入院44,400円/月) ※住民税非課税世帯は自己負担なし |
○ | ● | |||
神奈川 | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ | 通院200円/回・入院100円/日 | ○ | ○ | ○ | |||
新潟 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | 外来1日530円(月4回まで)入院1日1,200円、訪問看護1日250円 | ○ | ○ | ||||
富山 | ○ | ○ | ○ | 1~59歳の世帯所得合計金額1,000万円未満 | 65歳未満は自己負担なし (※65歳以上70歳未満は一部負担あり) |
○ | ○ | × | |||
石川 | ○ | ○ | 老齢福祉 | なし | ○ | ○ 65歳以上 |
△ | ||||
福井 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ | ○ | |||
山梨 | ○ | ○ | ○ | 20歳未満:特別児童扶養 20歳以上:特別障害者 |
なし | ○ | ○ | ||||
長野 | ○ | ○ | ○ 注5 |
特別障害者 | ○ | 1医療機関あたり500円 | ○ | ○ | |||
岐阜 | ○ | ○ | ○ | 特別児童扶養 | なし | ○ | ○ | ||||
静岡 | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ 注6 |
1医療機関あたり500円/月(薬局除く) | ○ | ○ | ||||
愛知 | ○ | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ 県外 |
× | |||
三重 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ | ||||
滋賀 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 通院:1医療機関ごとに500円/月(院外処方負担なし)・入院:1日1,000円(月額上限14,000円) ※市町村民税非課税者は負担なし |
○ | ○ | ○ | ||||
京都 | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ 県外 |
○ | ||||
大阪 | ○ | ○ | 障害基礎 | 1医療機関ごとに500円以内/日(入院、通院、院外調剤ごと)※上限3,000円/月 | ○ | ○ | |||||
兵庫 | ○ | ○ | 自立支援医療 | 外来:1医療機関等あたり600円/日(低所得者400円)を限度に月2回まで負担、入院:1割(月額上限2,400円/低所得者1,600円)※連続して3ヶ月を超える入院の場合4ケ月目以降は負担徴収なし)※低所得者:年金収入80万円以下若しくは年金収入を加えた80万円以下 | ○ | ○ | |||||
奈良 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 入・通院1医療機関ごとに500円/月(※14日以上の入院の場合は1医療機関1,000円/月) | ○ | ○ | |||||
和歌山 | ○ | ○ | ○ 注7 |
特別児童扶養 | ○ | なし | ○ | ○ | |||
鳥取 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 本人所得に応じ1医療機関ごとの月額上限まで総医療費の1割負担(一般:通院2,000円・入院:10,000円/市町村民税非課税者:通院1,000円・入院5,000円)※但し、自立支援医療の「重度かつ継続」に係る自立支援医療については負担なし | ○ | ○ | |||||
島根 | ○ | ○ | 特別障害者(20歳以上、本人のみ) | 1割(1医療機関ごと月額上限あり)入院20,000円・入院外6,000円、20歳未満:入院2,000円・入院外1,000円、市町村民税非課税:入院2,000円、入院外1,000円 | ○ | ○ | |||||
岡山 | ○ | ○ | 老齢福祉 | ○ | 1割負担(個人ごと月額上限額あり)高所得者:通院44,400円・入院(合算)80,100円+1%/一般:通院12,000円・入院(合算)44,400円/低所得Ⅱ:通院2,000円・入院(合算)12,000円/低所得Ⅰ:通院1,000円・入院(合算)6,000円 | ○ | ○ | ||||
広島 | ○ | ○ | ○ | 本人:老齢福祉 扶養義務者:特別児童扶養 |
1医療機関ごと200円(通院:4日/月・入院:14日/月を上限) | ○ | △ | ||||
山口 | ○ | ○ | ○ | 老齢福祉 | 1医療機関毎に通院:500円入院:2,000円/月 ※3歳未満自己負担なし | ○ | × | ||||
徳島 | ○ | ○ | 老齢福祉 | なし | ○ 注8 |
○ 注8 |
× | ||||
香川 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ | 外来:1医療機関500円・入院:1医療機関1,000円まで負担 ※市町村民税非課税世帯者と自立支援医療にかかる給付は自己負担なし | ○ | ○ | |||
愛媛 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | △ | |||||
高知 | ○ | ○ | なし | ○ 注9 |
なし | ○ | ○ | ||||
福岡 | ○ | ○ | 特別障害者 | 外来1医療機関500円/月(上限)、入院:500円/日 低所得300円/日(月20日上限) | ○ | × | |||||
佐賀 | ○ | ○ | 特別障害者 | 入院・外来に関わらず一人当たり月500円負担 | ○ | ○ | |||||
長崎 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | 1月につき同一医療機関ごとに800円/日(上限1,600円) | ○ | ○ | ||||
熊本 | ○ | ○ | 特別障害者 | 1医療機関ごと入院2,040円/月、入院外1,020円/月 | ○ | ○ | |||||
大分 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 1医療機関で月1,000円未満の場合は当該金額 | ○ | ○ | |||||
宮崎 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 入院・外来に関わらず一人あたり月総医療費1,000円 | ○ 入院 |
○ 外来 |
○ | ||||
鹿児島 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ | |||||
沖縄 | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ |
注1
準用する各種支給の目安は次の通り(本人単身の場合おおよその収入ベース)。 「自立支援医療」:一定所得以上基準約833万円、「障害基礎」年金:645万2000円、 「特別児童扶養」手当:642万円、「特別障害者」手当て(または障害児福祉手当):518万円、 「老齢福祉」年金:253万6000円。
注2
各給付方法は次の通り。 「現物」窓口負担なし、「償還」後日申請による払い戻し、 「自償(自動償還)」指定口座への振り込みによる払い戻し。
注3
重度心身障害者医療費助成制度の利用条件として、後期高齢者医療制度(透析患者の場合は65歳以上)への 加入が条件となっている場合がある。 ○:加入有無にかかわらず助成、△:加入者でない65歳以上は1割を上限に助成、×:加入者に限り助成、 ●:65歳までに対象者であった人が65歳以上75歳未満の間に、障害者認定を受けて後期高齢者医療制度に加入している 場合、障害認定を取り下げることで再度助成対象となりうる。
注4
東京都では、所得制限や年齢等で重度心身障害者医療費助成制度が適用されない場合、東京都難病医療費等助成制度の利用が可能。 (通称:マル都。所得制限はなく、人工透析にかかる医療費の1割を1医療機関あたり月額1万円まで助成)
注5
身障3級は所得税非課税者。
注6
市長村民税課税世帯は入院費助成対象外。
注7
身障3級は市町村民税非課税世帯。
注8
身障1級と後期高齢者医療制度加入者は現物給付。その他と障害者自立支援(更医療)の利用者は還付給付。
注9
市町村民税非課税世帯は助成。
注10
2019年1月より新規受給者に対し「特別障害者手当」準処導入(2022年10月より全受給者)
「都道府県の障害者医療費助成制度(福祉医療)」のPDFファイル
愛腎協が「災害マニュアル~透析のおはなしvol.2~」を発行しました。
このたび、災害対策委員会が中心になって、愛知県防災局対策課、愛知県透析医学会
災害事故対策委員会、海南病院等のご協力によりまして、『災害マニュアル~透析のおはなしvol.2~』を作成し、9月発行に至りました。
会員の皆様には、9月中旬には配布予定です。
7月は西日本豪雨、8月の台風20号、9月も台風21号
立て続けにに大きな被害をもたらしています。備えれば憂いなしといわれますので、是非参考資料
としていただけると幸いです。
尚、『災害マニュアル~透析のおはなしvol.2~』巻頭あいさつ「はじめに」の中で 東北大震災の日付を2014年3月11日と記載されておりますが、
2011年3月11日の間違いです。深くお詫び申し上げます。
![]() |
災害対策マニュアル表紙 |
愛腎協が「ヘルプマーク普及パートナー」に登録しました。
この度、(一社)愛知県腎臓病協議会は「愛知県ヘルプマーク普及パートナー」に登録しました。
「ヘルプマーク普及パートナーシップ制度」とは、ヘルプマークの普及啓発に御協力いただける民間事業者(企業・法人・団体)を、
愛知県で「ヘルプマーク普及パートナー」として登録し、愛知県と一緒にヘルプマークの普及啓発に取り組んでいただくものです。
愛知県ヘルプマーク普及パートナーシップに関しての詳細は→ココ←をクリックしてください。
![]() |
↑上の画像をクリックするとPDFファイルが開きます |
国会請願、衆参両議院で採択される。(2018年国会請願・JPA請願報告)
去る平成30年3月15日(木)全腎協第47次国会請願のつどい(木)(愛知県17名参加)で第196回通常国会に提出した『腎疾患総合対策の早期確立に関する請願』は
衆参両議院で採択されました。
また、JPA(日本難病・疾病団体協議会)『難病、長期慢性疾患、小児慢性疾患の総合対策に関する請願』も同様に採択されました。
請願署名にご協力して頂いた皆さんに感謝申し上げます。
幡豆クリニック透析施設終了
幡豆クリニックが平成30年7月31日(金)をもって透析施設を終了することになりました。
院長をはじめ透析スタッフの皆様には、長年お世話になりました。今後も内科・小児科病院として活躍を期待しております。
一般社団法人愛知県腎臓病協議会
代表理事 奥村清高
自民党愛知県支部連合会が昨年の愛知県、名古屋市への要望の回答提出
平成30年7月12日(木)に自民党愛知県支部連合会の原 よしのぶ 政調会長(愛知県議会議員)と江崎 春海 次長が昨年行政(愛知県・名古屋市)に提出した 要望に対して愛知県・名古屋市の回答書を持って愛腎協事務局に来られました。
■愛知県に対する要望について
■団体名:愛知県腎臓病協議会
■要望と回答
要望(1)患者の通院及び各透析施設の送迎に対する助成制度の構築
回答担当:愛知県健康福祉部障害福祉課
回答:特段の措置は講じていない。
要望(2)広域で大災害が発生しても人工透析治療ができるような、災害対策への取り組み
◎透析施設までの患者の移送
◎透析施設への給水
回答担当:愛知県防災局災害対策課、愛知県健康福祉部保健医療局医務課
回答:◎人工透析患者を含め、被災地の転院搬送や広域避難について協力をもらうため、愛知県バス協会、愛知県タクシー協会及び名古屋タクシー協会と協定を締結した。
(締結日:平成29年3月17日)
◎透析施設への給水については、県の所轄外(市町村が所轄)
■名古屋市に対する要望について
■団体名:名古屋市腎友会
■要望と回答
要望(1)通院について
回答所管局:名古屋市健康福祉局
回答:◎名古屋市では公共交通機関を利用することが困難な重度障害者の方を対象として、その社会参加の促進を図るためタクシー料金助成事業を実施しております。
うち人工透析患者で週3日以上通院される方々に対しては、特段の配慮といたしまして、タクシー利用券を年間120枚交付しているところであり、引き続き制度の維持に努めてまいります。
◎1乗車券で複数枚のタクシー券を使用する相乗り制度は、外出の機会を確保し、社会参加を促進するという名古屋市の重度障害者タクシー助成制度の趣旨からは、
なかなかそぐわないものであると考えております。
要望(2)災害について
①避難所から透析療法が出来る施設への速やかな移動・運送ができるシステムの構築
回答所管局:名古屋市健康福祉局
回答:◎透析医療機関へのアクセスの確保につきましては、まずは、透析医療機関の受け入れ状況を避難所に提出するなど、透析医療機関や交通手段に関する情報提供をしっかりと
行ってまいります。また、ご自身で透析医療機関までの交通手段が確保できない方への対応については、課題と認識しており、関係機関とも連携し、対応方法につて検討しているところ
です。
◎なお広域で大災害が発生し、市域だけでは患者の受入が困難となった場合には、県や自衛隊と連携し、被害の少ない地域への避難を行うこととしております。
要望(2)災害について
②透析施設の水道管の耐震化、停電の早期復旧ができるインフラの整備
回答所管局:名古屋市健康福祉局、名古屋市上下水道局
回答:◎透析医療機関に至る水道管の耐震化は、平成25年度まで完了し、追加された施設についても順次耐震化を進めております。
↑上のボタンをクリックすると回答書が開きます。↑
↑上のボタンをクリックすると回答書が開きます。↑
愛腎協の「会員カード」を持っていて、生命が助かったいいお話。
いま愛知県腎臓病協議会では、会員のみなさまに会員カードをお渡ししておりますが、 これを持っていて何の役に立つだろうと疑問に思うだろう人もみえますが、今回持っていて『生命が助かったお話』の報告が寄せられたので、報告します。
■名古屋市金山クリニック会員K・M様からの報告
姪御(めいご)さんの結婚式出席ため、日曜日東京に出かけました。結婚式終了後、夜間に急に体調が悪くなり、意識を失いかけました。息子さん宅に泊まっていたため
息子さんは、父親が愛腎協の会員になって、会員カードを持っていることを知っていたので、救急車を呼んだ際、救急隊員に会員カードを提示。救急隊員も会員カードを見て、
透析患者であることを認識して、透析設備のある指定病院へ搬送しました。
翌朝目が覚めて息子さんから事情を聞かされて、「愛腎協に入って会員カードを持っていたおかげで、生命が助かったと感謝している」と金山クリニックの愛腎協担当役員から
連絡を受けました。
※愛腎協では、愛知県内の市区町村の行政・消防署、警察署に訪問し会員カード周知活動を実施してあります。
会員カードは、緊急に体調が悪くなり、病院に行ったとき、救急車で搬送された時、災害時はもちろん、必ず携帯し関係者に提示してください。
もちろん自分が透析患者であることをはっきり伝えれば一番いいことです。
今回西日本豪雨で多くの方が犠牲になりました。ニュースでは透析患者も移送されて助かったと聞いています。「生命」も守るために
是非会員カードを携帯してください。
尚、平成威30年7月20日より愛知県・市町村(名古屋市各区)障害福祉課窓口で、ヘルプマークが配布されます。
上記のお話のように、緊急時、災害時には関係者に提示し、「生命」を助けていただき、公共交通機関では、ヘルプマークを提示すれば、席を譲っていただける。
安心・安全な透析ライフを過ごすにも必ず、会員カード同様ヘルプマークも持参してください。
会員の皆様は、緊急時や災害時のために常時「会員カード」もしくは「ヘルプマーク(ヘルプカード)」、各透析施設発行の「透析現状カード」を携帯 してください。
(2018年7月10日 報告者 高橋元治)
![]() |
↑愛腎協「会員カード」 |
![]() |
↑ヘルプマーク ※ヘルプマークについてはココをクリックして下さい。 |
![]() |
↑「透析患者情報カード」(光寿会リハビリテーション病院の患者様から) |
「新規人工透析を1割減」目標…厚労省、10年間の腎臓病総合対策で
厚生労働省は、慢性腎臓病(CKD)が重症化して人工透析が必要となる患者を減らそうと、地域のかかりつけ医と専門医療機関の連携強化などを柱とする総合対策をまとめた。 10年後の2028年までに、人工透析を新規に始める年間の患者数を、現在の約3万9000人より、1割少ない3万5000人以下に抑えることを目標とする。
CKDは血液から老廃物を取り除き、体の水分を調整する腎臓の働きが低下する病気の総称。自覚症状が出にくいため、腎機能の低下が進んでから受診する人は珍しくない。 脳梗塞(こうそく)や心臓病などの循環器の病気を併発することも多い。
国内のCKD患者は約1300万人とされ、透析を受ける人は計約33万人(16年)に上る。平均寿命の延びと高齢化で患者はさらに増加すると予測される。
総合対策は、
〈1〉CKDの早期発見・治療の大切さを伝える普及啓発活動を進める。
〈2〉かかりつけ医から専門医療機関へ紹介する基準を周知し、連携を強化する。
〈3〉定期健康診断などを活用して保健指導を強化する――ことなどを掲げた。
厚労省は近く対策をまとめた報告書を都道府県などに送付し、対応を求める。
![]() |
上の写真の拡大画像ファイル(PDF)を見たい時はここをクリック |
7/9(月) 10:31配信 読売新聞(ヨミドクター)より
病気腎移植 苦渋の承認~読売新聞より~
![]() |
上の写真の拡大画像ファイル(PDF)を見たい時はここをクリック |
7/6(金) 読売新聞より
病気腎移植「先進医療」承認、重症腎不全患者が対象…厚労省
がん患者から摘出した腎臓を別の患者に移植する病気腎移植について、厚生労働省の先進医療会議は5日、保険外の治療だが、 入院費など一部で保険が使える「先進医療」に条件付きで承認した。倫理的な課題が解消されたと判断した。
申請したのは徳洲会グループの東京西徳洲会病院(東京都)。宇和島徳洲会病院(愛媛県)とともに実施する。 対象は重症の腎不全患者。ドナー(臓器提供者)は、直径7センチ以下のがんが腎臓にあり、がんの部分だけを切除するのが難しく、全摘出した腎臓の提供に同意した人がなる。
2病院の計画では、有効性や安全性を確認するため、4年間で42例の移植を実施する予定で、移植後の5年間の生存率やがん発生がないかどうかなどを調べる。 ただし、21例目までに4例で腎臓が機能しなければ中止する。
同会議は承認に当たり、移植のためにドナーのがん治療に不利益がないよう「細心の配慮が必要」とし、移植を受ける患者の選定にも「客観性と公平性を担保する必要がある」と指摘。 「ドナーの適格性だけでなく患者の選定にも関係学会が推薦する外部委員が参加すべきだ」と条件を付けた。
病気腎移植は、宇和島徳洲会病院などで行われていたことが2006年に発覚。医学的な妥当性や倫理面の問題が論争となり、同グループも一時中止していたが、
09年に臨床研究として再開。その後、先進医療への承認を申請していた。
厚労省の先進医療技術審査部会が17年10月、条件付きで承認し、この日の先進医療会議で正式決定した。
東京西徳洲会病院の小川由英・腎臓病総合医療センター長は「我々には相当に責任があるので、慎重にやっていかなければならない」と話した。
先進医療会議座長の宮坂信之・東京医科歯科大名誉教授は「有効性や安全性を評価するスタート地点についたに過ぎない」と話した。
■病気腎移植:
腎臓がんなどの患者から摘出した腎臓を、腫瘍を取り除いたうえで、腎不全の状態になった別の患者に移植する手法。
宇和島徳洲会病院で2006年に発覚した臓器売買事件を発端に、万波誠医師らが1990年代から行ってきたことが明らかになった。
7/6(金) 9:52配信 読売新聞(ヨミドクター)より
![]() |
上の写真の拡大画像ファイル(PDF)を見たい時はここをクリック |
扁桃と歯周炎から腎症~医療ルネッサンスより~
![]() |
上の写真の拡大画像ファイル(PDF)を見たい時はここをクリック |
読売新聞(ヨミドクター)より
県内一斉に「ヘルプマーク」の配布がはじまります。
愛知県では、平成27年12月制定の「愛知県障害者差別解消推進条例」に基づき、障害のある方が生活を送る上でのハード・ソフト面でのバリアフリー化に向けた環境整備を進めています。
この度、その取組の一環として、「ヘルプマーク」について、平成30年7月20日(金曜日)から、県内一斉に配布を開始することとしました。
ヘルプマークの普及にあたっては、県民の皆様お一人お一人の御理解と御協力が必要不可欠です。
県民の皆様におかれましては、電車・バスの中でヘルプマークの利用者を見かけましたら席をお譲りいただいたり、 困っているようであれば進んでお声がけいただくなど、「思いやりのある行動」をお願いします。
■ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、又は妊娠初期の方など、 援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい方々が、周囲に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が平成24年10月に作成したマークです。
ヘルプマークには、ストラップが付いており、鞄などに付けることができます。 また、附属物として、シールが付いているので、必要な支援をシールに記載し、マークの裏面に貼付することができます。
愛知県のホームページより←クリックする
![]() | ![]() |
2018年 青い鳥郵便葉書の無償配布
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 横山邦男)は、重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者で、
受付期間内にご希望いただいた方に「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき20枚を封入したものです。
「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭和51)年度に当時の厚生省が提唱していた「身体障害者福祉強調運動」に合わせ、
身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的とし実施して以来、社会貢献のための取組の一つとして継続しています。
1 配付の対象
(1)重度の身体障がい者
1級又は2級の方
(2)重度の知的障がい者
療育手帳に「A」(又は|度、2度)の表記がある方
2 受付期間
2018年4月2日(月)から同年5月31日(木)まで
3 配付期間
2018年4月20日(金)から同年5月31日(木)まで
4 配付葉書
通常郵便葉書(無地、インクジェット紙又はくぼみ入り(注))
通常郵便葉書胡蝶蘭(無地又はインクジェット紙)
5 配付枚数
お一人に付き上記配付葉書の中からいずれか1種類を20枚
6 お申出方法
(1) 窓口でのお申出方法
窓口で配付の希望をお申出いただく場合は、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除きます。以下同じとします。)
に身体障害者手帳又は療育手帳をご提示いただいた上、「青い鳥郵便葉書配付申込書」(別紙)に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
なお、代人によるご提出も可能です。
お申込みに必要な用紙は、郵便局の窓口に備え置いています。
(2)郵送でのお申出方法
郵送により配付の希望をお申出いただく場合は、適宜の用紙に、別紙と同等の内容を記入して最寄りの郵便局に郵送してください。
7 配付の方法
2018年4月20日(金)以降、最寄りの配達を受け持つ郵便局からお届けします。
なお、2018年4月20日(金)以降、申出者の住所又は居所の配達を担当する郵便局の窓口にお申し込みいただいた場合に限り、
「青い鳥郵便葉書配付申込書」の記載内容を確認の上、その場でお渡しします。
【注釈】
(注)「<ぼみ入り」は、目の不自由な方が使いやすいように、郵便はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにした郵便はがきです。
以上
【お客さまのお問い合わせ先】
お客様サービス相談センター
<電話番号>
0120-23-28-86(フリーコール)
携帯電話からご利用のお客さま
0570-046-666
(通話料はお客さま負担です。)
<ご案内時間>
平日:8:00~22:00
土一日・休日:9:00~22:00
※おかけ間違いのないようにご注意ください。
以上
平成30年度 身体障がい者を対象とした名古屋大学事務系職員採用試験案内
このたび、身体障がい者を対象に、事務系業務に従事する職員を募集いたします。
■受付期間:平成30年6月18日(月)~6月25日(月)
<郵送のみ受付、6月25日消印まで有効>
■第一次試験日:7月22日(日)
■第一次試験合格発表日:8月8日(水)
■採用予定時期:平成31年4月1日
↑上のボタンをクリックすると詳細文が開きます。↑
愛腎協会員様へ「相乗りタクシー実証実験」の御協力のお願い
平成29年12月25日の中日新聞に掲載のありました「相乗りタクシーの実証実験」に以前から協力のお願いをして 参りましたが、この度、名古屋市東部6区(東区・千種区・名東区・昭和区・天白区・瑞穂区)が対象になりました。
東区・千種区・名東区・昭和区・天白区・瑞穂区にお住いの会員様宛にモニター登録用紙がつばめタクシーよりご自宅に 届きます。
ご協力頂ける会員様はお申込みいただきご協力下さいますようよろしくお願い致します。
↑上のボタンをクリックすると詳細文が開きます。↑
↑上のボタンをクリックすると「個人情報保護法に関する書類」が開きます。↑
台湾の腎友之友の2017冬季号に愛腎協40年表彰者の記事が載りました。
台湾の腎友之会の2017年冬季号に昨年の愛腎協道標116号に透析歴40年で表彰された安達辰夫さんの記事が掲載されました。
![]() |
![]() |
台湾の腎友会の広報誌 | 台湾腎友会広報誌の安達辰夫さんの記事 |
![]() |
|
愛腎協の広報誌「道標116号」での安達辰夫さんの記事 |
ヘルプカードについて(名古屋市)
この度、『10月1日名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課より「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結ぶカードとしてヘルプカードの配布することになりました。』と案内がありました。 我々透析患者は通常でも、血圧や血糖値が下がり、気分が悪く倒れこともあり、最悪の場合心筋梗塞で生命を亡くすことも考えられます。 災害時はなおさらです。「困った」と伝えるのが苦手な人は、ヘルプカードを周りの人に見せて助けを求めてください。逆にヘルプカードを提示して困っている人を見かけたら『お手伝いしましょうか?』と声をかけてヘルプカードに書いてある内容について支援や配慮をしてください。 是非ヘルプカードを各自携帯して頂きたいと思います。
■ヘルプカード配布場所
各区役所福祉課 支所区民福祉課 保健所保健予防課
一般社団法人 愛知県腎臓病協議会
代表理事 奥村 清高
名古屋本部長 今井 隆夫
↑上のボタンをクリックすると「ヘルプカードについて」のPDFファイルが開きます↑
第18回東海ブロック青年交流集会in岐阜のご案内
愛腎協青年部登録者の皆様へ
青年部へご登録を頂いております皆様へ
日頃の透析、お疲れ様です。10月に入り秋らしい季節になってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
この度、東海四県の青年患者が集まっての交流集会が岐阜県大垣市のスイトピアセンターにて、平成29年11月12日(日)に開催いたします。
東海地方の愛知・岐阜・三重・静岡の各県より青年層の透析患者が集まっての交流する数少ない機会ですので、是非参加を頂けましたらと思います。
詳細は下図のチラシをご参照頂けましたらと思います。
定員が40名となっていますので、申し込みについてはご注意ください。
また今回、岐阜県の大垣市での開催となり会場も駅から離れていますので、愛知県青年部として乗り合いの車を用意する事も考えていますので、
参加される方で車の乗り合いを希望されます方は申し込みの際に、ご希望の旨お知らせください。
■申し込み必要事項■
①氏名
②年齢
③乗り合い希望の有無
☆申し込み締め切り☆
平成29年10月27日(金)必着
◆注意事項として◆
参加希望をいただき、当日キャンセルとなった場合には後日参加費を徴収させて頂きます。
また、定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承いただきますようお願い致します。
その他、問い合わせと申し込みについては下記の長屋までよろしくお願い致します。 皆様のご参加をお待ちしております。
◇申し込み・問い合わせ先◇
愛腎協青年部事務局
長屋 善彦(ナガヤ ヨシヒコ)
TEL:080-6920-1427
E-mail:nagaya.yosihiko@gmail.com
※青年部LINEグループに登録されています方はそちらからも受付ています。

↑上のボタンをクリックするとPDFファイルが開きます↑
血清クレアチニン検査の実施について
ただいま平成29年度愛知県(名古屋市)陳情署名を行っています。 この度、朗報として、透析患者の「生命とくらし」を守るための陳情書の中で1.透析患者の医療費給付の現状維持をお願いします。 ⑤腎臓病の早期発見のための健康診断の血液検査の項目にクレアチニン検査(腎臓の状態がわかる)を付けくわえてください。 について、8月1日付厚生労働省告示265号によりますと来年(平成30年)4月1日より「血清クレアチニン検査」を追加実施するという塩崎恭久厚生労働大臣の文章を 頂きました。少しでも自分が腎臓が悪いとわかれば治療もできますし、自覚もできます。透析に至らない人が増えることを期待します。
↑上のボタンをクリックするとPDFファイルが開きます↑
移植はいま~法施行20年~(2017年8月22日中日新聞朝刊より)
増える透析患者、増えぬ腎提供
臓器移植の待機患者の中で最も多いのが、重い腎臓病の人たちだ。移植を希望する患者が1万2000人を超えるのに対し、 脳死や心臓死をした人からの腎臓の提供件数は年100件台で、平均待機期間は14年を超える。 糖尿病患者の増加を背景に人工透析が必要な患者は増加しており、患者団体は移植への理解を求める地道な活動に取り組んでいる。
(稲田雅文)
負担抱え、何年も待機
名古屋市港区の名港共立クリニック2階の透析室。透析装置を備えた80余りのリクライニングチェアがずらりと並ぶ。 愛知県腎臓病協議会事務局長の高橋元治(たかはしもとはる)さん(58)=名古屋市熱田区=が座ると、看護師が左腕に針を刺し、 透析装置と血液をやりとりする2本の管をつないだ。重い腎臓病で腎不全となった場合に、機械で血液中の老廃物や余分な水分を除去するのが人工透析だ。 高橋さんは週3回通い、毎回4時間かけて血液を浄化している。
高橋さんが人工透析を受けるようになったのは34歳のころ。視界の異変に気付き、眼科に行くと眼底出血が判明。即入院し人工透析の生活が始まった。 腎炎が進行し、腎不全による合併症が起こっていた。高校時代に一度、腎臓の精密検査(腎生検)をしたが異状は見つからず、直前まで自覚症状はなかった。
1カ月入院し、勤務先の運送会社は3カ月休んだ。復帰したものの、人工透析をしながらのシフト勤務は難しく1年で退職した。 「どうやって妻を食べさせていくか、そればかり考えていた」と高橋さん。障害年金とスーパーでのアルバイトで生計を立てた。 医療費の公的助成制度が確立しているため自己負担はなかったが、将来が見通せず、子どもをもうけるのはあきらめた。
腎不全患者は、水分や塩分を摂り過ぎると足のむくみなどが出るため、適切な食事を取るなど自己管理が求められる。 旅行に行く際は、行き先で透析を受ける病院を予約しておかねばならない。生活に慣れるまでに3、4年はかかった。
腎臓移植を希望する患者として登録したのは1995年。待機13年目に「候補に選ばれた」と携帯電話に連絡が入ったが、 より優先度が高い人が移植を受けたため実現しなかった。翌年にも連絡があったが、再び移植はかなわなかった。 「人工透析の時間的な制約から解放されるために、一度は移植を受けたい」と願う。
患者会に携わったことがきっかけで、3年前から同協議会の事務局長を引き受けた。 行政に働き掛けて透析患者の医療費助成の維持に努める一方、力を入れるのが移植医療の啓発活動だ。 毎年十月の臓器移植普及推進月間に合わせて移植を学ぶセミナーを開いているほか、十月の第一日曜日を中心に、県内各地の患者会と連携し、街頭に立つ。
高橋さんは「一般の人に臓器提供を考えてもらうだけでなく、腎不全患者の中にも移植という選択肢を知らない人がいる。地道な広報や教育活動をしていくしかない」と話す。
※協議会主催の移植セミナーは9月17日(日)午前10時から、名古屋市中村区のウインクあいちで開く。無料。腎臓移植の現況報告や体験談の発表がある。
背景に糖尿病患者の急増
日本透析医学会によると、国内の2015年末時点の透析患者は32万4986人で前年より4538人増えた。 透析を始めた原因は、糖尿病性腎症が最多の43.7%。以前は慢性糸球体腎炎がトップだったが、糖尿病患者の急増を背景に1998年に逆転した。
国民の386人に1人が透析を受けている計算で、厚生労働省によると、世界主要国のなかでは日本が最も人口当たりの人工透析患者数が多い。 1人月40万円がかかり、年1.57兆円を費やしている。
7月末現在で腎臓移植を希望する登録者数は1万2315人と、心臓(626人)、肺(335人)、肝臓(321人)に比べ桁違いに多い。 2010年の臓器移植法改正で脳死下での臓器提供が増加した半面、心臓死からの腎臓提供が減少しており、腎臓移植の件数は横ばいのまま、 年130~210件で推移する。親子や配偶者など、親族から提供を受ける生体腎移植が年1500件実施されている。
![]() |
![]() |
透析患者と腎臓移植待機患者の推移 |
人工透析を受ける高橋元治さん、 腎臓移植を受けない限り週3回通い続ける必要がある 名古屋市港区の名港共立クリニックで |

↑上の図をクリックするとPDFファイルが開きます↑
47都道府県の障害者医療費助成制度(2017年8月現在)
※同県内でも市町村により内容が異なる場合あり
全腎協資料より引用
都道府県 | 身体障害者手帳 対象要件 |
所得制限注1 | 年齢制限 | 自己負担 | 入院食事助成 | 給付方法注2 | 高齢者医療加入条件 注3 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | 内容 (準用する内容) |
新規65歳 | 内容(自己負担の上限額) | 現物 | 償還 | 自償 | |||
北海道 | ○ | ○ | 内部 | 特別障害者 | 市長村民税課税世帯:総医療費の1割(月額上限入院44,400円、通院12,000円) 市町村民税非課税世帯:初診時一部負担金(医科580円、歯科510円、柔整270円) この他、指定訪問看護基本利用料(総医療費の1割、月額上限12,000円)、食事療養、生活療養標準負担額 |
○ | × | ||||
青森 | ○ | ○ | 内部 | 老齢福祉 | ○ | 1割負担(月額上限:通院14,000円(年間で144,000円)、入院57,600円(年間4回目以降44,400円))※住民税非課税世帯の対象者は負担なし | ○ | ○ | × | ||
岩手 | ○ | ○ | 特別障害者+35万円 | 1医療機関あたり入院外月額上限1,500円・入院月額上限5,000円 ※受信者が3歳未満又は住民税非課税生活維持者は自己負担なし | ○ | ○ | |||||
宮城 | ○ | ○ | 内部 | 20歳未満:特別児童扶養 20歳以上:特別障害者 |
なし | ○ | ○ | ||||
秋田 | ○ | ○ | ○ | 老齢福祉+100万円 | なし | ○ | ○ | ||||
山形 | ○ | ○ | 自立支援医療 | 総医療費の1割(月額上限:1医療機関ごとに外来12,000円・入院44,400円) ※但し、所得税非課税世帯は負担なし |
○ | ○ | |||||
福島 | ○ | ○ | 内部 | 老齢福祉 | なし | ○ | △ | ||||
茨城 | ○ | ○ | 内部 | 特別児童扶養 | なし | ○ | △ | ||||
栃木 | ○ | ○ | なし | 1医療機関あたり500円(薬局除く) ※但し、市町村民税非課税世帯等は自己負担なし |
○ | △ | |||||
群馬 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
埼玉 | ○ | ○ | ○ | なし | ○ | なし | ○ | ○ | |||
千葉 | ○ | ○ | 自立支援医療 ※医療保険多数該当・ 腎機能障害等は所得 制限対象外 |
○ | 通院・入院300円/回(住民税非課税世帯負担なし) | ○ | ○ | ||||
東京 注4 |
○ | ○ | 内部 | 特別障害者 | ○ | 定率1割負担(限度額外来12,000円/月・入院44,400円/月) ※住民税非課税世帯は自己負担なし |
○ | ● | |||
神奈川 | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ | 通院200円/回・入院100円/日 | ○ | ○ | ○ | |||
新潟 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | 外来1日530円(月4回まで)入院1日1,200円、訪問看護1日250円 | ○ | ○ | ||||
富山 | ○ | ○ | ○ | 1~59歳の世帯所得合計 金額1,000万円未満 |
65歳未満は自己負担なし (※65歳以上70歳未満は一部負担あり) |
○ | ○ | × | |||
石川 | ○ | ○ | 老齢福祉 | なし | ○ | ○ 65歳以上 |
△ | ||||
福井 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ | ○ | |||
山梨 | ○ | ○ | ○ | 20歳未満:特別児童扶養 20歳以上:特別障害者 |
なし | ○ | ○ | ||||
長野 | ○ | ○ | ○ 注5 |
特別障害者 | ○ | 通院200円/回・入院100円/日 | ○ | ○ | ○ | ||
岐阜 | ○ | ○ | ○ | 特別児童扶養 | なし | ○ | ○ | ||||
静岡 | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ 注6 |
1医療機関あたり500円/月(薬局除く) | ○ | ○ | ||||
愛知 | ○ | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ 県外 |
× | |||
三重 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ | ||||
滋賀 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 通院:1医療機関ごとに500円/月(院外処方負担なし)・入院:1日1,000円(月額上限14,000円) ※市町村民税非課税者は負担なし |
○ | ○ | ○ | ||||
京都 | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ 県外 |
○ | ||||
大阪 | ○ | ○ | 障害基礎 | 1医療機関あたり入・通院各500円/日(月2日限度) ※上限2,500円/月 |
○ | ○ | |||||
兵庫 | ○ | ○ | 自立支援医療 | 外来:1医療機関等あたり600円/日(低所得者400円)を限度に2回まで負担、入院:1割(月額上限2,400円/低所得者1,600円)※連続して3ヶ月を超える入院の場合か4ケ月目以降は負担徴収なし)※低所得者:年金収入80万円以下若しくは年金収入を加えた80万円以下 | ○ | ○ | |||||
奈良 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 入・通院1医療機関ごとに500円/月(※14日以上の入院の場合は1医療機関1,000円/月) | ○ | ○ | |||||
和歌山 | ○ | ○ | ○ 注7 |
特別児童扶養 | ○ | なし | ○ | ○ | |||
鳥取 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 本人所得に応じ1医療機関ごとの月額上限まで総医療費の1割負担(一般:通院2,000円・入院:10,000円/市町村民税非課税者:通院1,000円・入院5,000円)※但し、自立支援医療の「重度かつ継続」に係る自立支援医療については負担なし | ○ | ○ | |||||
島根 | ○ | ○ | 特別障害者(20歳以上、本人のみ) | 1割(1医療機関ごと月額上限あり)入院20,000円・入院外6,000円、20歳未満:入院2,000円・入院外1,000円、市町村民税非課税:入院2,000円、入院外1,000円 | ○ | ○ | |||||
岡山 | ○ | ○ | 老齢福祉 | ○ | 1割負担(個人ごと月額上限額あり)高所得者:通院44,400円・入院(合算)80,100円+1%/一般:通院12,000円・入院(合算)44,400円/低所得Ⅱ:通院2,000円・入院(合算)12,000円/低所得Ⅰ:通院1,000円・入院(合算)6,000円 | ○ | ○ | ||||
広島 | ○ | ○ | ○ | 本人:老齢福祉 扶養義務者:特別児童扶養 |
1医療機関ごと200円(通院:4日/月・入院:14日/月を上限) | ○ | △ | ||||
山口 | ○ | ○ | ○ | 老齢福祉 | 1医療機関毎に通院:500円入院:2,000円/月 ※3歳未満自己負担なし | ○ | × | ||||
徳島 | ○ | ○ | 老齢福祉 | なし | ○ 注8 |
○ 注8 |
× | ||||
香川 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | ○ | 外来:1医療機関500円・入院:1医療機関1,000円まで負担 ※市町村民税非課税世帯者と自立支援医療にかかる給付は自己負担なし | ○ | ○ | |||
愛媛 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | △ | |||||
高知 | ○ | ○ | なし | ○ | なし | ○ | ○ | ||||
福岡 | ○ | ○ | 特別障害者 | 外来1医療機関500円/月(上限)、入院:500円/日 低所得300円/日(月20日上限) | ○ | × | |||||
佐賀 | ○ | ○ | 特別障害者 | 入院・外来に関わらず一人当たり月500円負担 | ○ | ○ | |||||
長崎 | ○ | ○ | ○ | 特別障害者 | 1月につき同一医療機関ごとに800円/日(上限1,600円) | ○ | ○ | ||||
熊本 | ○ | ○ | 特別障害者 | 1医療機関ごと入院2,040円/月、入院外1,020円/月 | ○ | ○ | |||||
大分 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 1医療機関で月1,000円未満の場合は当該金額 | ○ | ○ | |||||
宮崎 | ○ | ○ | 老齢福祉 | 入院・外来に関わらず一人あたり月総医療費1,000円 | ○ 入院 |
○ 外来 |
○ | ||||
鹿児島 | ○ | ○ | なし | なし | ○ | ○ | |||||
沖縄 | ○ | ○ | 特別障害者 | なし | ○ | ○ |
注1
準用する各種支給の目安は次の通り(本人単身の場合おおよその収入ベース)。 「自立支援医療」:一定所得以上基準約833万円、「障害基礎」年金:645万2000円、 「特別児童扶養」手当:642万円、「特別障害者」手当(または障害児福祉手当):518万円、 「老齢福祉」年金:253万6000円。
注2
各給付方法は次の通り。 「現物」窓口負担なし、「償還」後日申請による払い戻し、 「自償(自動償還)」指定口座への振り込みによる払い戻し。
注3
重度心身障害者医療費助成制度の利用条件として、後期高齢者医療制度(透析患者の場合は65歳以上)への 加入が条件となっている場合がある。 ○:加入有無にかかわらず助成、△:加入者でない65歳以上は1割を上限に助成、×:加入者に限り助成、 ●:65歳までに対象者であった人が65歳以上75歳未満の間に、障害者認定を受けて後期高齢者医療制度に加入している 場合、障害認定を取り下げることで再度助成対象となりうる。
注4
東京都では、所得制限や年齢等で重度心身障害者医療費助成制度が適用されない場合、東京都難病医療費等助成制度の利用が可能。 (通称:マル都。所得制限はなく、人工透析にかかる医療費の1割を1医療機関あたり月額1万円まで助成)
注5
身障3級は所得税非課税者。
注6
市長村民税課税世帯は入院費助成対象外。
注7
身障3級は市町村民税非課税世帯。
注8
身障1級と後期高齢者医療制度加入者は現物給付。その他と障害者自立支援(更医療)の利用者は還付給付。市町村民税非課税世帯は助成。
「47都道府県の障害者医療費助成制度(福祉医療)」のPDFファイル
第37回臓器移植普及推進街頭キャンペーンスケジュール発表
平成29年度の愛腎協主催の「第37回臓器移植普及推進街頭キャンペーン」が行われる日時・場所を下記の表で示しました。

全地形対応車初出動(レッドサラマンダー)
岡崎 大雨災害に備え待機
岡崎市消防本部に全国で1台だけ配備されている全地形対応車「レッドサラマンダー」が21日、初めて出動した。2013年の配備以来の初仕事。 この日は災害発生に備えた待機のための出動で、実際の活動はなかったが、同本部では「ようやく活躍が始まった。これからの梅雨、台風の季節に向けて頼もしい性能が発揮されるはず」 と期待していた。
同市では前線と低気圧の影響で風雨が強まり、午後11時45分に大雨洪水警報が発令された。市東部の額田地区で正午までの1時間に34.5ミリの大雨が降ったため、 同本部が初出動を決定。午後0時50分に、専用の搬送トラックの荷台に載せられ、中消防署を出発し、約13キロ離れた額田地区の東消防署額田出張所へ向かった。
しかし、出発した頃には雨は上がり、まもなく警報も解除されたため、特に活動をしないまま午後5時過ぎに中消防署へ帰還した。
レッドサランマンダーは浸水した場所やがれきを踏み越えて被災地へ駆けつけられる特殊な消防車。配備以来一度も出動の機会がなかったが、今月から大雨洪水警報が発令された場合 などにも出動できるように出動条件を緩めていた。市消防本部消防課の半田一郎副課長は「一歩を踏み出せてよかった」とほっとした表情だった。
2017年6月22日(木)読売新聞より

愛腎協青年部バーベキュー交流会のご案内
愛腎協の青年部にご登録いただいています皆様へ、暑い日が多くなってきているこの頃ですが体調はいかがでしょうか?
新しい年度へ変わりまして、今年度も青年層の交流を目的とした、青年部恒例のバーベキュー交流会を企画いたしました。
日にちは平成29年7月9日(日)に開催致します。
※詳細はココを参照願います。
日頃の透析生活の潤いとして食べて飲み、色々な話が出来る会として開催したいと思いますので、ぜひご参加を頂けましたらと思います。
もちろん、ご家族、子供さんやご友人と一緒に参加して頂いても大丈夫です。
6月30日(金)までに下記の青年部事務局の長屋の連絡先へ参加の有無と参加人数をお知らせください。
以上、よろしくお願いします。
愛腎協青年部事務局 長屋
携帯:080-6920-1427
メール:nagaya.yoshihiko@gmail.com
青い鳥郵便葉書の無償配布
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 横山邦男)は、重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者で、
受付期間内にご希望いただいた方に「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき20枚を封入したものです。
「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭和51)年度に当時の厚生省が提唱していた「身体障害者福祉強調運動」に合わせ、
身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的とし実施して以来、社会貢献のための取組の一つとして継続しています。
1 配付の対象
(1)重度の身体障がい者
1級又は2級の方
(2)重度の知的障がい者
療育手帳に「A」(又は|度、2度)の表記がある方
2 受付期間
2017年4月3日(月)から同年7月11日(火)まで
3 配付期間
2017年6月1日(木)から同年7月11日(火)まで
4 配付葉書
通常郵便葉書(無地、インクジェット紙又はくぼみ入り(注))
通常郵便葉書胡蝶蘭(無地又はインクジェット紙)
※ 5月15日(月)発行予定の新料額(62円)の通常はがきを配付します。
5 配付枚数
お一人に付き上記配付葉書の中からいずれか1種類を20枚
6 お申出方法
(1) 窓口でのお申出方法
窓口で配付の希望をお申出いただく場合は、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除きます。以下同じとします。)
に身体障害者手帳又は療育手帳をご提示いただいた上、「青い鳥郵便葉書配付申込書」(別紙)に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
なお、代人によるご提出も可能です。
お申込みに必要な用紙は、郵便局の窓口に備え置いています。
(2)郵送でのお申出方法
郵送により配付の希望をお申出いただく場合は、適宜の用紙に、別紙と同等の内容を記入して最寄りの郵便局に郵送してください。
7 配付の方法
2017年6月1日(木)以降、最寄りの配達を受け持つ郵便局からお届けします。
なお、2017年6月1日(木)以降、申出者の住所又は居所の配達を担当する郵便局の窓口にお申し込みいただいた場合に限り、
「青い鳥郵便葉書配付申込書」の記載内容を確認の上、その場でお渡しします。
【注釈】
(注)「<ぼみ入り」は、目の不自由な方が使いやすいように、郵便はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにした郵便はがきです。
【お客さまのお問い合わせ先】
お客様サービス相談センター
<電話番号>
0120-23-28-86(フリーコール)
携帯電話からご利用のお客さま
0570-046-666
(通話料はお客さま負担です。)
<ご案内時間>
平日:8:00~22:00
土一日・休日:9:00~22:00
※おかけ間違いのないようにご注意ください。
以上
愛知県がバス、タクシー協会と災害時輸送で協定
愛知県は、県バス協会、県タクシー協会、名古屋タクシー協会の3者と「災害時における緊急輸送等に関する協定」を締結した。(写真)
バス協定とは既存の協定を見直した。被災者の搬送、被災地で活躍するボランティアの輸送業務の分野で新たに協力する。
県、名古屋のタクシー協会とは今回、新たに協定を結んだ。傷病者の搬送、災害応急対策で必要な要員らの輸送で協力する。
2017年3月22日 中部経済新聞より

地域医療連携推進法人 尾三会について
高齢者地域ケアで愛知14法人連携
藤田保健衛生大を運営する藤田学園(愛知県豊明市)など愛知県東部十一市町村の少なくとも十四法人が、来年四月施行の改正医療法に基づき、 全国最大規模の「地域医療連携推進法人」を設立することが分かった。
医療や介護など異なる分野の法人が一つになり、高齢化進展に対応した新たな地域社会の創造に取り組む。
新法人は「尾三会(びさんかい)」(仮称)。改正医療法施行日の来年四月二日の設立認可を目指す。 現在、名古屋市をはじめ豊田市、岡崎市など十一市町村の病院や老人保健施設、診療所が参加する見込み。
国は高齢者が住み慣れた場所で暮らしていける「地域包括ケアシステム」構築を各自治体に求めており、 高齢化問題に関わる事業者の一体化を図るは「地域医療連携推進法人」は中核としての役割が期待されている。 参加する各法人には医療従事者や病床の融通などが可能となり、経営が効率化できるメリットがある。
全国で設立の動きがあるが、藤田学園によると、医学部を持つ大学法人が参加するケースは珍しいという。 参加法人数も最大規模となる見通し。認可された場合、医薬品の共同購入や、情報システムの共同利用なども進める。 教育機能がある大学法人が加わることで医療スタッフの技能向上も図れる。地域住民のニーズを踏まえた幅広いサービスが可能となり、 軌道に乗れば、他の地域の参考事例として注目されそうだ。
新法人設立に向け十日、参加予定の法人関係者や、厚生労働省の担当者らが藤田保健衛生大病院に集まり、 今後の取り組みなどを確認する予定。学園の担当者は「地域住民の安心につながる未来型の取り組みになる」と話している。
2016年12月10日 中日新聞朝刊
愛知に地域医療連携法人~来春にも病院や介護施設14法人で~
愛知県内で病院や介護施設を運営する14法人が、 地域の実情に合わせて業務の連携や効率化を図る「地域医療連携推進法人」を設立する方針を固めたことがわかった。 来年4月施行の改正医療法に基づき、厚生労働省が導入を進めている制度で、同月中の県知事の認定を目指している。
新法人の名称は「尾三会(びさんかい)」(仮称)で、高齢者問題に関わる事業者の一体化を図ることなどが目的。 具体的には医療スタッフ・病床の融通や医療機器・薬品の共同購入、電子カルテの共有などを検討中で、スタッフ研修などでも協力し、経費削減や経営効率化を進める。
藤田保健衛生大学病院を運営する藤田学園(愛知県豊明市)が呼びかけたところ、名古屋市や刈谷市、岡崎市などの13法人が参加を表明。20日まで参加法人を募る。
10日に同病院で開かれた法人向けセミナーには約50人が出席し、 湯沢由紀夫・同病院長は「地域住民が適切かつ迅速な医療・介護サービスを利用できるよう、事業者間での連携が不可欠」と話した。
2016年12月11日 読売新聞
地域医療連携推進法人 尾三会 設立の背景
愛知県東部地域では、今後、高齢化に伴う医療や介護の需要が高まることが想定されます。
地域住民が、適切かつ迅速に必要な医療・介護サービスを利用できるようにするためには、サービス事業間の連携が必要不可欠です。そこで、尾三会は、地域医療連携法人制度
を活用した先進的な連携の取り組みを実行します。

尾三会の地域連携推進業務(案)
実施する地域連携推進業務は、参加法人との協議により決定します。
●検討している地域医療連携推進法人参加病院の連携業務案
◎地域包括ケアモデルの展開
◎医療・介護従事者向け勉強会や研修業務の連携
◎医薬品・診療材料等の共同購入
◎医療事故調査等に関する業務の連携
◎医療機器の共同購買
◎病院給食、介護・福祉給食サービスの共同化
◎電子カルテ等、システムの共同利用
◎医療・介護スタッフの派遣に関する連携
◎職員等の相互派遣 等
<地域医療連携推進法人>とは?
急速な高齢化で医療と介護サービスの需要が高まるため、一定地域の複数事業者が同一法人内で連携を密にし、
住民に医療と介護の切れ目のないサービスを提供できるように機能分担、業務協力しやすくする制度。
昨年9月の医療法改正で来年4月から設立できる。参加できるのは医療法人など非営利法人。
都道府県が決める地域医療構想に沿うことが必要で、知事が許可する。


三重ライス訪問記
去る平成28年10月27日(木)化学処理による方法ではなく、通常精米と同じ精米機により製造された「低リン米」を開発している㈱三重ライス本社工場(三重県津市庄田町1957番地、tel059-256-0311)を訪問しました。 リン並びにカリウム含有量を通常米の4割以上もカットし、しかも米本来の食感や味わいを残したおいしい低リン米「みえのゆめ」は、三重県農業研究所と三重ライス、そして㈱サタケの三者共同開発により平成26年に誕生しました。 一般的な白米は、玄米の表層を約10%程度削って精米にするそうですが、低リン米である「みえのゆめ」は17%も削るそうです。化学処理を行わずに通常の精米技術を施すことで米本来の食感を保つことを主眼に開発された「みえのゆめ」は、リンで48%、カリウムで55%もカットした上に、美味しい低リン米だと云うことです。 ㈱三重ライスの楓井一仁工場長に案内されて低リン米の製造工程を見ることが出来ました。

![]() |
←最新精米機の前で トラックで入荷された玄米は風力や篩、振動により異物が取り除かれた後、㈱サタケの最新型精米機バーチミルに投入されます。普通米の場合は1回のみの精米ですが、低リン米は数回繰り返し精米されます。最新鋭の精米機は一時間に2.5トンの精米が行なえる能力を有しますが、低リン米等の特殊なニーズのお米については、30㎏という小ロットから生産できるそうです。しかも冷却用の予備タンク、縦型精米方式で極力お米に負荷を掛けないよう、せっかくのお米が劣化しないように気遣って生産しているそうです。 |
![]() |
←ロボットアームが大活躍する精米工場 三重ライスで取り扱う米の品種は40種類以上にも上り、商品は200種類を超えるそうです。5か年計画で工場内設備のリニューアルを図り、昨年11月からはオール自動化に切り替わっています。人為的ミスを極力無くし、不純物は篩やカメラセンサー・風圧を駆使して除去し、充填工程は埃などが入らないようコントロールされたクリーンルームで作業が進みます。 |
![]() |
←出来るだけ早く消費者に届けたい 袋詰めにされた低リン米は、搬送パレットの上にロボットアームにより定量分だけバランス良く置かれ、早い内に出荷されます。 ちなみに、無洗米の白度は45度で、普通米より高いそうです。低リン米は無洗米より更に白度は高く、白度の高い分だけリンやカリウムを削ぎ落しているということになります。 |
低リン米に相応しいお米である「みえのゆめ」を、高度な精米技術と機械で加工し、極力低価格で必要とする患者に提供したいと日々研鑽を重ねている三㈱三重ライス、低リン米「みえのゆめ」試食をご希望される方は下記へ連絡してください。
低リン米「みえのゆめ」 5㎏ 3000円
低リン米「みえのゆめ」 10㎏(5㎏×2袋)5500円
お問合せ:0120-580-041
Eメール:takumai@mierice.co.jp

2016年愛知県(名古屋市)陳情署名活動の結果報告
この度は、愛知県・名古屋市への陳情署名に御協力頂き誠に有難うございました。心から御礼申し上げます。
平成28 年7月~9月に行った愛知県と名古屋市への陳情署名・募金活動の結果と提出日を報告します。
■陳情項目
①愛知県:
(1)透析患者の医療費給付の現状維持をお願いします。
(2)施設への通院に協力をお願いします。
(3)広域で大災害が発生しても人工透析治療ができるように愛知県の各自治体が連
携して災害対策への取り組みに努めてください。
(4)透析患者が特別養護老人施設に入所できるように努めてください。
②名古屋市:
(1)透析患者の医療費給付の現状維持をお願いします。
(2)重度障害者タクシー助成制度の改正をお願いします。
(3)広域で大災害が発生しても人工透析治療ができるよう災害対策への取り組みに
努めてください。
(4)透析患者が特別養護老人施設に入所できるように努めてください。
項目 | 署名枚数 | 署名筆数 | 備考 |
愛知県 | 5,738枚 | 36,384筆 | 平成28年11月8日現在 |
名古屋市 | 1,357枚 | 8.394筆 | 平成28年11月8日現在 |
募金金額 | 備考 |
5,971,824円 | 平成28年11月8日現在 |
■陳情署名提出日
愛知県:平成28年11月15日(火)14時~14時30分 愛知県議事堂 愛知県議会議長室
名古屋市:平成28年11月17日(木)10時~11 名古屋市役所 健康福祉局会議室
皆様御協力本当にありがとうございました。
■募金は地域社会貢献として、CKD対策活動、臓器移植啓発キャンペーン、
私たちの透析医療を守るために行政、議員と懇談・陳情、患者のために災害対策、情報提供等の為に使用させて頂きます。
災害時に被災者を輸送
~参考資料「東海日日新聞社」「豊鉄ホームページ」~
平成28 年8 月18 日(木)豊橋市が豊橋市の豊鉄バスと豊鉄観光バス、東神 観光バスの3 社と「災害時におけるバス利用に関する協定」結んだ。この協定は、 大規模な災害等が発生した際に、負傷者の医療機関等への搬送や帰宅困難者の避 難所への輸送、また透析患者や定期的な治療が必要な被災者を診療可能な遠隔地 の医療機関へ移送、他の物資輸送なども視野に入れた協定内容で、豊橋市からの 要請を受け、災害発生時にバスを利用しての搬送に協力するものです。
「豊鉄ホームページ」より
佐原光一豊橋市長は「災害時には多くの人の移動が必要となる。これからも連 携を深めていきたい。」と感謝の言葉を述べた。
「東海日日新聞社」より
☆以前より豊橋市腎友会が豊橋市災害対策課を訪ね、「災害時に他市町村に透析患者の移送について」豊橋市議会に毎年陳情を提出した成果である。
愛腎協が熊本地震義援金を寄付しました。
先の熊本地震に対して皆様から真心のこもった募金をしていただき、心より感謝を申し上げます。
募金は、愛腎協から全国腎臓病協議会、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地と熊本腎臓病患者連絡協議会に届けられました。
御協力、誠にありがとうございました。(愛腎協会長 小野田桂三)
①愛腎協から日本赤十字社愛知県支部への募金 | ¥100,000(6月16日提出) |
②愛腎協から全腎協を通して熊腎協への募金 | ¥1,125,238(7月9日提出) |
①+②=熊本地震義援金合計 | ¥1,225,238 |
熊本地震義援金のお願い告
拝啓 新緑の候、皆様に於かれましては益々御健勝と事と存じます。 いつも愛腎協の活動に御支援、御協力有難うございます。 このたび、平成28年4月14日(木) 午後9:26 熊本地震が発生し、M 6・5最大震度7、2日後の16日にもM 7・3 震度6の地震が発生、その後も余震が続いており、被害は九州5県に広がっており、9万4千人近くの人が、避難生活をしています。全腎協も4月16日午前10時「災害対策本部」が設置され、常時被害情報が入ってきています。 4月18日16時30分の被害状況は、熊本県内で透析が出来ない施設が18施設(前日22施設)、透析ができない施設の患者は熊本県内で約1,800人(17日21時現在)おられます。 詳しくは、全腎協ならび愛腎協のホームページに被害状況が掲載してあります。
このたび(一社)愛知県腎臓病協議会は、熊本地震の義援金を行うことになりました。一刻も早く、地震が終息し、復興が成されることをお祈りいたします。
任意ではありますが、熊本地震の義援金にご協力を宜しくお願い申し上げます。
敬具
一般社団法人 愛知県腎臓病協議会
代表理事 小野田 桂三
■義援金受付期間 : 平成28年4月25日(月)~ 5月16日(月)
■締め切り : 5月16日(月) ※ それ以降も受け付けます。
※お振込みの際は、病院名の記入をお願いいたします。
※わからない事がある方は、愛腎協事務局までご連絡ください。
TEL052-228-8900 FAX052-228-8901
■振込先 :
- ゆうちょ銀行
- 口座記号:008704
- 口座番号:131897
- 加入者名:一般社団法人 愛知県腎臓病協議会
2015年度国会請願・JPA請願の報告
・署名:
■国会請願:4,764枚、32,836筆
■JPA請願:4,509枚、31,217筆
・募金:
■国会請願:3,041,955円
■JPA請願:2,586,434円
(平成28年2月26日現在)
皆様のご協力により請願,募金が集まりました。 有難うございました。
※JPAとは(一社)日本難病・疾病団体協議会のことです。
2016年青い鳥ハガキ無料配布のお知らせ
■配付の対象
①重度の身体障がい者 1 級又は 2 級の方
②重度の知的障がい者 療育手帳に「A」(又は 1 度、2 度)の表記がある方
■受付期間
2016年4 月1日(金)から5月31日(火)まで
■配付葉書
通常郵便葉書(無地、インクジェット紙又はくぼみ入り)
通常郵便葉書胡蝶蘭(無地又はインクジェット紙)
■配付枚数
お一人につき上記配付葉書の中からいずれか 1 種類を 20 枚
※最寄りの郵便局で手続きしてください。
→日本郵便の青い鳥ハガキ紹介ページへ
名古屋市内の障がい者で福祉乗車券をご使用の皆様へのお知らせ
平成28年11月1日より福祉乗車券がICカード(マナカ)に変わります。
(マナカの表に福祉乗車券とわかるものを表示)
3月が福祉乗車券の更新手続の時期ですが、平成28年度はマナカに切り替わるために10月にも更新手続きをしなければなりませんのでご注意ください。
ココをクリック→福祉特別乗車券のICカード(マナカ)化の詳細説明←ココをクリック
平成28年2月吉日
※詳しくは各区の区民福祉部福祉課にお尋ねください。
透析患者の皆さん!自立支援医療の手続きはお済ですか?
自立支援医療の手続きをしていない方の医療費は、各自治体が医療費助成として負担しています。
その負担分の「しわ寄せ」が、患者全体に及ばないように申請がまだの人は、早く自立支援医療の手続きをすませましょう。(現在全体で約2割の患者が未申請)
今後の透析患者環境の方向性

◎一般の方の入院の延長は18日間だが、透析患者は今まで特定除外制度のおかげで22日~25日間でした。しかし、この特定除外制度が無くなりました。
寝たきりの透析患者においては、特別養護老人ホームへの入所が一番なのだが、なかなか入所できない。
一部の透析施設では、グループホームを作ってなんとか透析難民がでないよう努力していただいています。
私達も自助努力でなんとか元気で施設へ通えるようリハビリ施設などを利用したり、毎日歩いたり(30分程度)して、軽い運動をしましょう
愛知県での地域ケア病院17施設
尾張温泉かにえ病院(海部郡蟹江町)、東海記念病院(春日井市)、
五条川リハビリテーション病院(清須市)、かわな病院(名古屋市昭和区)、
小林記念病院(碧南市)、千秋病院(一宮市)総合大雄会病院(一宮市)、
城西病院(名古屋市中村区)、渥美病院(田原市)、鵜飼病院(名古屋市中村区)、
八千代病院(安城市)、尾西記念病院(一宮市)、名鉄病院(名古屋市西区)、
総合犬山中央病院(犬山市)、相生山病院(名古屋市緑区)、新生会第一病院(名古屋市瑞穂区)
※青字が透析施設のある病院 透析患者は8施設しか利用できません。